Life 資格取得

ファイナンシャルプランナー検定が主婦におすすめの理由とメリット

「ファイナンシャルプランナー検定を取ろうかな」「実生活でも役に立つのでは?」と考えている方も多いのではないでしょうか。ファイナンシャルプランナー検定では、投資や税金、不動産、相続税のことなどお金にまつわる一通りの知識をみにつけることができます。

そこで今回は、ファイナンシャルプランナー検定を主婦の方におすすめする理由とメリットをご紹介します。特に主婦方はもちろん、どなたでも勉強して損はない内容なので、ファイナンシャルプランナー検定の取得を考えている方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

[toc]

ファイナンシャルプランナーってどんな資格?

お金の写真

ファイナンシャルプランナー検定という言葉は聞いたことがあるものの、実際の勉強内容はあまりイメージできないという方も多いのではないでしょうか。ファイナンシャルプランナー検定の勉強内容や人気度、検定の種類など、まずは基礎知識を確認していきましょう。

ファイナンシャルプランナーとは

  • 勉強内容
  • 人気度
  • 検定の種類

ファイナンシャルプランナーの勉強内容

ファイナンシャルプランナー検定の勉強内容は、以下の6種類です。

  • ライフプランニングと資金計画
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • リスク管理
  • 不動産
  • 相続・事業承継

どの項目もお金に関する内容です。お金に関するさまざまなジャンルを学ぶことができます。

ファイナンシャルプランナーの人気度

ファイナンシャルプランナー検定は人気が高い検定です。特に3級以下は比較的誰でも挑戦しやすいため、受験者もたくさんいます。

年度 学科試験受験者数
2021年1月 40,195
2019年1月 29,924
2018年1月 27,258
2017年1月 24,063
2016年1月 21,165

参考:日本FP協会FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ

平均2万人程度で推移していた受験者数ですが、最近は2020年に流行した感染症の影響で試験が中止になったりしているため、受験者数が大幅に増えています。

理由はさまざま考えられますが、「前回試験が受けられなかった」という方や「おうち時間を有効活用したい」などが多いでしょう。

ファイナンシャルプランナーの検定の種類

ファイナンシャルプランナーになるには、「国家資格」か「民間資格」かどちらかを選ぶことができます。国家資格では、「FP技能士」という名前で、民間資格では「AFP」「CFP」といった名前があります。

どちらかと言えば、やはり国家資格である「FP技能士」の検定がおすすめです。FP技能士の資格は履歴書にも書くことができます。

国家資格 民間資格
1級FP技能士 CFP
2級FP技能士 AFP
3級FP技能士

 

主婦がファイナンシャルプランナー検定の勉強をする5つのメリット

勉強中の女性の手元の写真

ファイナンシャルプランナー検定はどのような方が勉強をしても損がない内容です。ただ、お金のやりくりをする機会が多い主婦の方には特におすすめできる検定と言えるでしょう。

主婦の方がファイナンシャルプランナーの勉強をするメリットをご紹介します。他の検定と悩んでいる場合には参考にしましょう。

5つのメリット

  • 家計のやりくりやお金の管理がしやすくなる
  • 税金や投資などの知識が付く
  • 相続につても学べる
  • 知識を使って仕事ができる
  • 自信に繋がる

家計のやりくりやお金の管理がしやすくなる

家計のやりくりは意外と難しいもの。「あれ?今月の生活費が足りない」「貯金が思うように進まない」など、日々さまざまな悩みを抱えていることでしょう。主婦の方が食事を作るケースが多いため、日々のやりくりを任されます。

ファイナンシャルプランナーの勉強内容には「ライフプランニングと資金計画」の項目があり、社会保険や年金などの勉強をしながら、お金の流れを考えられるような計算方法などを学ぶことが可能です。

「何歳までにいくらずつ貯める」「何歳にはいくらの出費がある」など先の見通しが持てるようになるので、計画的にお金を貯められようようになるでしょう。

税金や投資などの知識が付く

税金や投資の知識が付くのも、ファイナンシャルプランナーの嬉しいポイントです。普通に生活しているとなかなか、知る機会がないことも学ぶことができます。

特に税金や保険は、いざという時に必要になるものなので、事前にしっかりと知識を仕入れておくと安心です。

また、これから効率よくお金を貯めていきたいと考えている方には、投資も勉強できるのでためになるでしょう。国債や株、金融商品などについて基礎知識を身につけておけば、Nisaや株などを始めやすくなります。

相続についても学べる

相続に関する項目もあります。相続税や贈与税に関する知識を深めることができるので、万が一の時に役立つでしょう。特に相続は、予期せぬ出来事です。バタバタしている間にさまざまな手続きを進めなければなりません。

また、相続税対策を行うのであれば、相続が発生する前の生前の段階で準備をしておく必要があります。ファイナンシャルプランナーの勉強もしながら相続税対策もできるので、一石二鳥です。

知識を使って仕事ができる

仕事のために、ファイナンシャルプランナー検定を受けたいと思っている方も多いでしょう。「FP技能士」のファイナンシャルプランナー検定は履歴書に記載することもできる、国家資格です。

保険会社や、金融に関する仕事に応募する場合は、事前に検定を取得しておくと有利になるかもしれません。

自信に繋がる

学校を卒業すると、自分の実力を測る機会が減ります。最近何も身に付いていない気がすると落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

ファイナンシャルプランナー検定を取得することで、「自分にもここまで理解できるんだ」「国家資格が取得できた!」と自信に繋がります。

おうち時間ができて、何もできないと「何もすることがない」「良いことがない」と気分が落ち込むこともあるかもしれませんが、そんな時こそ、ファイナンシャルプランナー検定に挑戦してみてはいかがでしょうか。

はな
私の友人は、期間限定の派遣の仕事として保険会社に行きましたが、事前にFP検定2級を取得していたため、そのまま正社員候補として、期間の定めなしで働くことになっていました!

こちらもCHECK

主婦におすすめ!独学でファイナンシャルプランナー検定3級取得する方法

続きを見る

ファイナンシャルプランナー検定の難易度は?

本を読む男性の写真

ファイナンシャルプランナーの難易度

「ファイナンシャルプランナーってお金のことばかりだから難しそう」「計算とか苦手…」などと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。しかし、3級であればそこまで難しいわけではありません。ここでは、ファイナンシャルプランナー検定3級の難易度をご紹介します。

  • ファイナンシャルプランナー検定3級の合格率
  • 資格を取得するのに必要な勉強時間

ファイナンシャルプランナー検定3級の合格率

合格に必要な点数は、6割程度です。また、ファイナンシャルプランナー検定は絶対評価なので、他の方の特典は関係ありません。自分が6割以上の正解率を出せれば合格します。

ファイナンシャルプランナー検定3級の合格率(学科)もチェックしましょう。

2017年 67% 71% 78%
2018年 80% 78% 78%
2019年 74% 69% 78%

FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ|日本FP協会(http://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/)
合格率は、60%以上となっています。半分以上の方が合格できるので、比較的難易度は低いといえるのではないでしょうか。

また、実技に関しては合格率がさらに高く、おおよそ80%台となっています。学科試験をクリア出来れば、ファイナンシャルプランナー検定3級は受かったようなものです。

資格を取得するのに必要な勉強時間

ファイナンシャルプランナー検定合格に必要な勉強時間は、80~150時間といわれています。単純計算では、1日2時間程度勉強できるのであれば、2~3ヵ月で合格水準に到達します。

忙しくて時間がない方でも隙間時間を活用してコツコツ勉強すれば、受かる可能性があります。難易度の高い他の資格と比較すると、ファイナンシャルプランナー検定3級は、少し勉強すれば誰にでも合格できるチャンスのある国家資格です。

 

ファイナンシャルプランナーを独学で勉強する方法

本を読み難しさを感じる女性の写真

独学の勉強方法

ファイナンシャルプランナー検定3級は難易度がそこまで高くないので、独学でも十分に勉強できます。独学で勉強する際の方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。

  • テキストを読み込む
  • 問題集を解く

テキストを読み込む

ファイナンシャルプランナー検定に関するテキストは数多く出版されています。その中から3級のテキストを1つ選びましょう。テキストを選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。

  • カラーがあって見やすい
  • 文字の大きさやフォントが読みやすい

一度各テキストを見て、解説の仕方を確認するとよいでしょう。漫画テイストで分かりやすく説明しているものもあれば、文章を細かく記載し丁寧に解説しているものもあります。自分が納得できそうな文章で記載されているものがおすすめです。

また、テキストは最初に一度前ページに軽く目を通し、だいたいの内容を把握しましょう。そのあとで、各章を詳しく読み解きます。分からないところや参考にしたいところには付箋を貼ると後から見直ししやすくなります。

問題集を解く

ファイナンシャルプランナー検定には、問題集もあります。テキストと一体型になっているものではなく、問題集は単体で購入しましょう。最新のものでないと、問題(税金の情報)が古くなっている場合もあります。

問題集には直接記入せず、ノートに回答を記載することで、何度でも利用できます。繰り返し問題を解くことで、段々と問題の傾向を掴めるようになるので、最低でも3周は問題を解きましょう。問題の内容を暗記する程度になってきたら、他の問題集に替え時です。

試験当日は時間制限もあるので、問題集を解くときもできるだけタイムアタック方式で時間を意識しながら解きましょう。

 

まとめ

ファイナンシャルプランナー検定で勉強する内容は、税金や投資、不動産など生活に直結するものばかりです。検定に合格するかどうかに関わらず、勉強して損はありません。

おうち時間が増えて、何か新しいことにチャレンジしたいと思っている方は、ファイナンシャルプランナーの勉強をしてみてはいかがでしょうか。

こちらもCHECK

主婦におすすめ!独学でファイナンシャルプランナー検定3級取得する方法

続きを見る

スポンサーリンク

-Life, 資格取得

© 2024 はなまるポケット Powered by AFFINGER5