保育

徹底解説!ベビーシッターってどんなサービス?

女性が赤ちゃんを抱きあげる写真

一度は、「頼んでみたい」と頭をよぎるのがベビーシッター。

保育園や託児所は開園時間が決められていますが、ベビーシッターは基本的に依頼主の要望に沿って預かってくれるので、自分の都合に合わせてお願いできるのが便利ですよね。

Aさん
でも、ベビーシッターってイマイチどんな制度か分からない
Bさん
変な人に当たったらどうしよう

なんて不安を感じている人も少なくないはず。

今回は、ベビーシッターの制度や特徴、利用率、シッターと子どもの過ごし方などを紹介していきたいと思います!

こんな方にオススメ

  • 子どもを自宅で過ごさせたい
  • 残業時、夜の時間帯にも子どもを見てて欲しい
  • 予定のある時だけ預けたい
  • 保育園の送り迎えをお願いしたい

[toc]

ベビーシッターはどんな制度?

眠っている赤ちゃん

ベビーシッターは最近、東京や大阪など都市部でジワジワと需要が拡大している保育サービスです。

仕事内容はもちろん育児!

ベビーシッターは基本的に、依頼主の希望に沿ってパパやママの代わりに保育を行います。日にちや時間はもちろん、その内容も要望を聞いてくれるので、子どもの食事や入浴の援助なども依頼できます!

今日は外で遊ばせて欲しい、宿題をやらせて欲しいなど、子どもとの過ごし方も相談可能。中には、お料理や洗濯もしますよ!なんていう万能シッターさんもいます。

ただ、基本的には「子どもを見ること」がベビーシッターのお仕事なので、子どもに関わること以外のお願い事は、事前にきちんと相談して決めてあげて下さいね。家事代行など対応不可のシッターさんももちろんいます。

シッターさんの資格の有無

ベビーシッターは、資格がなくてもできるお仕事です。そのため、無資格で働いているシッターも居ます。無資格でも、子育て経験豊富な方も居ますし、保育科の学生も居ますので、過度に心配する必要はありませんよ。

ただ、ベビーシッターに登録している方の多くは、元保育士や元幼稚園教諭、ベビーシッターの資格をもっていますのでご安心を。

資格や実務経験が気になる方は、シッターを探す時にしっかりチェックしましょう!ちなみに、ベビーシッターの資格はいくつかありますが、有名な3種類は以下のようになります。参考にして下さい。

  • 認定ベビーシッター
  • ベビーシッター資格
  • ベビーシッター技能検定

誰でも気軽に利用できる

保育園や幼稚園は、入園前に「園見学」や「願書受付」「入園条件に合うか審査」など事前の行程をいくつか踏み、入園が許可された子しか通うことができませんね。

その点、ベビーシッターは、いつでも誰でも利用できます

「ちょっと美容院に行っている間だけ見ていてほしい」と思うこと、ありませんか?!

わがままかな…なんて思って我慢していたりしませんか?

ベビーシッターは、依頼主の都合に合わせて保育してくれるので、気兼ねなく利用して大丈夫ですよ◎

もっとベビーシッターの文化が広まって、自分で頑張らなきゃ…!と背負ってしまうような、″ママのストレス″が減るといいなと思います!
はな

ベビーシッターとの過ごし方

シャボン玉を吹く男の子

いざ、ベビーシッターに預けた場合、お子様とシッターさんはどんな風に1日を過ごすのでしょう♪

平均的な、シッターさんと子どもの過ごし方をご紹介致します!

シッティングの流れ

  1. 要望のある時間に自宅訪問
  2. 保護者とシッターの打合せ
  3. 保育開始(遊ぶ、食事、排泄、沐浴、寝かしつけ、散歩、教育など)
  4. 保護者が帰宅
  5. その日の子どもの様子や気付いたこと等の報告

要望を伝えておこう

保育内容は、依頼主である保護者の要望に沿って行われます。希望がある場合は忘れずに伝えましょう。

出来るだけ細かく要望を伝えてあげると、シッターさんにとってもやり易く、パパやママにとっても安心です!どこに何があるか、何は使ってOkか、など特にキッチン周りや家のことも伝えておくと、スムーズに保育してもらえるので尚良しです◎

ベビーシッターってどれくらい利用されているの?

赤ちゃんにキスする男の子の写真

ベビーシッターを使用している方、周りにどれくらいいらっしゃいますか?

東京や大阪など都市部では徐々に人気が高まっていますが、全国的にはまだそこまでメジャーな方法でないように感じます。

ベビーシッターの実態をまとめました!

歴史は長い

ベビーシッターはイギリスで生まれた制度。なんとビクトリア王朝の時代にはじまったそうです。確かに、ベビーシッターといえば欧米文化のイメージがありますよね。

実は日本でも、平安時代からベビーシッターに似た「乳母」の存在がありました。富裕層の子どもの世話役として、乳母が重宝されていたのです。

その後1960年代に高度成長期を迎え、核家族と富裕層のための保育園ができました。

1970年代にはベビーシッターを専門とする事業所が誕生。1980年以降、徐々にベビーシッターが浸透し、近年ではベビーシッターの需要がさらに増えてきています。

日本での利用率はいかに?!

株式会社Rinnaiが2019年に、5ヵ国を対象に行った調査によると、ベビーシッターの利用率は以下のようになっています。

  • アメリカ:52%
  • 韓国:20%
  • ドイツ:16%
  • スウェーデン:15%
  • 日本:7%

また、株式会社キッズラインが2017年に行ったアンケートによると、

  • ベビシッターを利用したい:58%
  • ここ数年シッターを利用する人が増えてきたと思う:39%

という結果が出ています。

日本は、ベビーシッターの利用率が低いものの、「利用したい」と思っている人は多いということが分かりました。

海外ではベビーシッターが当たり前

アメリカやカナダなど海外では、13歳以下の子どもを1人で過ごさせることは禁止されています。

日本では、小学生くらいにもなるとお留守番出来る様になりますし、鍵っ子も珍しくありませんよね。世界的に共働き家庭が増えている中、13歳以下を1人で過ごさせてはいけないってなかなか厳しくないですか?

だからこそ、欧米ではベビーシッターのサービスをものすごく利用します。学校の送り迎え、休日の子守など、多くの家庭がベビーシッターに頼んでいます。

日本には厳しい決まりはないですが、それでも「できれば1人で過ごさせたくない」と考えるパパやママも多いのではないでしょうか。

もっと浸透して気軽に利用できるようになって欲しいものです!

こちらもCHECK

赤ちゃんの足の裏の写真
英語教育も?!ベビーシッターのメリットとデメリットをご紹介

続きを見る

スポンサーリンク

-保育

© 2024 はなまるポケット Powered by AFFINGER5