今日もたくさん遊ばせてあげたい…!と思いつつも、外に出る気がしない日も多いですよね。
暑すぎたり寒かったり、天候が悪かったり…。外で遊ぶのって意外と難しいんです。
でも実は、家でもできる楽しい遊びもいっぱいあるんですよ(^^)無理して公園へ連れて行かなくても大丈夫!
今回は保育士時代の経験を元に、おうちでも楽しめる遊びをご紹介致します♪
[toc]
体を動かす遊び
お部屋の中でも体を使って楽しみたいアクティブなお子さん向け!
ツイスターゲーム
この投稿をInstagramで見る
マスキングテープ一つあればどこでもできちゃう簡単あそびです!
床にマスキングテープを、三角や四角などの形に切り貼りするだけで準備完了。
頭も使うし体も使うので、とってもいい運動になりますよ◎お子さんの体力が有り余ってる時におすすめ!
〈遊び方〉
- クイズを出します。
- 間違えた人が出題者の命令通りに手足をテープの上に置いて行きます。(例「右手を上から2つめの四角の上に置く」など)
- 辛い体制に耐えられなくなったら負け!
〈準備〉
必要なもの
- マスキングテープ
宝探し
この投稿をInstagramで見る
宝探しが嫌いな子って見たことがないかも…!みんなが楽しめるゲームです。
難易度を変えれば、幼稚園児から小学生まで、さらに少人数から大人数まで、みんなで楽しむことができます◎
〈遊び方〉
- 幼児:おもちゃを3〜5個物陰に隠します。→たくさん見つけた人の勝ち
- 小学生:おもちゃを1つ分かりにくいところに隠します。→隠した場所にまつわるヒントを紙①に書き、その紙①を別の場所に隠します。→さらにその紙①を隠した場所にまつわるヒントを紙②に書き、その紙②を別の場所に隠します。→これを数回繰り返すと難易度が上がっていきます。→1番最初に宝物を見つけた人の勝ち
〈準備〉
必要なもの
- 普段使っているおもちゃ
- 紙
- 鉛筆
お布団アスレチック
この投稿をInstagramで見る
乳幼児など、年齢の低い子向けの遊びです。必要なものは布団のみなので、何も買わなくてOK!
念のため、危険ないよう見守りながら行ってくださいね。
〈遊び方〉
- 布団やマットレスを好きな形に置くだけ。→トンネルにしたり、迷路にしたり、遊び方を変えるとより楽しめます。
〈準備〉
必要なもの
- 布団やマットレス
新聞紙ビリビリ大会
この投稿をInstagramで見る
新聞紙を手でビリビリと破くので、ストレス発散になりますよ。
誰が1番長く破けるか競争するものなので、友達や家族で対戦すると盛り上がります!家族団欒にもオススメの遊びです◎
〈遊び方〉
- 制限時間を1分程度で設けます。
- 破き方は人それぞれでOK!
- 1番長く破けたと思うものを持ち寄り、長さを競います。
- 破いた新聞紙の長さが1番長い人の勝ち。
〈準備〉
必要なもの
- 新聞紙
手先を使って工作あそびも!
工作好きなお子さんにピッタリ!作って終わりじゃないから2倍楽しめる、工作あそびのご紹介です。
プラネタリウム
この投稿をInstagramで見る
大興奮間違いなしの工作あそび!プラネタリウム作りです。
自分で作ったプラネタリウムは、完成したら暗い部屋でライトを当てて見てみましょう◎
工作時はちょっとだけ危ないので、お家の人と一緒にやりましょう。
〈遊び方〉
- アルミホイルを瓶の大きさに切ります。
- アルミホイルに穴を開けます。
- アルミホイルを瓶の中に入れます。
- 暗い部屋に移動し、瓶の下からライトで照らして星空鑑賞をしましょう!
〈準備〉
必要なもの
- ビン
- アルミホイル
- ボールペンなど先の尖ったもの
- ライト
パラシュート
家にあるもので簡単にできるので、幼児期のお子さんだけでも作れます。
階段など、高いところから落とすと楽しいあそびです◎
〈遊び方〉
- ビニールの取手の外側の部分を少し切ります。
- ビニールに油性ペンで絵を書きます。
- ビニールの取手部分を洗濯バサミで留めます。
- 高いところから落とすと、パラシュートのようにふわりと広がり落ちていきます。
〈準備〉
必要なもの
- ビニール袋
- 油性ペン
- ハサミ
- 洗濯バサミ
絵が泳ぐ?!実験系あそび
この投稿をInstagramで見る
水をかけたら描いた絵が浮かび上がる?!
とっても不思議な現象にワクワクが止まらない!家でも簡単にできる実験あそびです。
幼児〜小学生くらいまで、幅広い年齢の子が楽しめますよ!
〈遊び方〉
- 風呂桶や浅めのタッパーなどにアルミホイルを敷きます。
- ホワイトボード用のマーカーで、アルミホイルに絵を書きます。
- 水を少しずつ優しく入れます。
- 浮き出た絵をストローで吹いて遊びます。
〈準備〉
必要なもの
- アルミホイル
- 風呂桶やバット
- ホワイトボードマーカー
- ストロー
魚釣り
この投稿をInstagramで見る
誰もが経験済みの定番「おうち遊び」!自分で描いたお魚だから、釣る時にも気合が入ります。
作って楽しい、遊んで楽しい。2回楽しめる遊びだから大人気なんですよね◎
友達や家族と早釣対決をするのもオススメ!
〈遊び方〉
- 紙に魚やヒトデなどの絵を描きます。
- 絵の形にハサミで切ります。
- 紙の裏にクリップをセロテープで貼り付けます。
- 棒にヒモ等を貼り付けます。
- ヒモの先に磁石を貼り付けます。
- 磁石とヒモが付いた棒(釣竿)で、描いたお魚を釣って遊びます。
〈準備〉
必要なもの
- 棒ヒモ(毛糸、長くちぎった新聞紙などでも可)
- 磁石
- クリップ
- 紙
- 色鉛筆
- ハサミ
- セロテープ
ベランダやお風呂で楽しむ遊び
水遊びが好きな子って多いですよね!お水やお湯を使ってできる遊びを紹介します。
秘密のメッセージ
実験系のあそびです!「秘密」という言葉が大好きなお子さんは多いことでしょう◎
水で濡らさないと描いたものが見えないので、とっても不思議で面白いですよ。
〈遊び方〉
- 折り紙に固形石鹸で絵を描きます。(細かいものは書けないので、星やハートマークなどがオススメ)
- 風呂桶やバットに水を貼ります。
- 描いた方の面を下にして折り紙を置くと、絵が浮かび上がります。(一瞬で絵が出てきます)
〈準備〉
必要なもの
- 折り紙
- 固形石鹸
- 水
- 風呂桶やバット
ペットボトルマジック
こちらも実験系。水の反射によって、ペットボトルの中の絵が見えなくなる不思議な遊びです。
幼児期のお子さんであれば、そのままマジシャンごっこをしても楽しめますよ◎
〈遊び方〉
- 紙に絵を描きます。
- 絵の形に切ります。
- 絵をペットボトルの中に入れ、しっかりフタを閉めます。
- 水を張ったバケツや、風呂桶、お風呂の湯船の中などに、ペットボトルを入れます。
- 絵が見えなくなることに気付きます。
〈準備〉
必要なもの
- 空のペットボトル
- 紙
- 鉛筆などお好きなペン
- ハサミ
- 水
- バケツや風呂桶など
まとめ
おうちでできる遊びは意外とたくさんあります!
でも、準備が多い遊びだと、「買い出しに行って材料を集めてまで遊びの準備をするは大変」と思いますよね。。
今回は、家にあるもので簡単にできる遊びを紹介しました◎
コロナの影響や、天候の都合であまり外に出られない日が続きますが、おうち遊びで楽しみましょう!
参考にしていただけたら嬉しいです♪
こちらもCHECK